例会

第478回例会(2025-26年度第10回例会)

Rotary E-Club of Hokkaido 2500
2025年10月06日~2025年10月13日
期間:月曜12:00〜翌月曜11;59

奉仕の理想

歌の斉唱

会長の時間

会長の時間

会長を務めます徳島義人です。10月に入り今年もあと2ヶ月となりました。
時の流れは本当に早く感じ、あっという間に過ぎてしまうものだと
実感してます。特に年を重ねるごとに、その速さをより強く感じることが
多くなっていると思います。だからこそ、一日一日を大切に過ごしていきたい
と考えてます。

さて、僕の職業分類は障がい福祉で、障がいを持つ成人の方や、18歳未満の
障がい児とも係わりがあります。業界では割と知られている絵を紹介いたします。

【平等と公平】


上の絵をご覧になり、どのように解説されますか?
我々目指すのは、平等でしょうか・・・公平でしょうか・・・
平等は、みんなに同じものを与えることです。絵のように全員に同じ高さの台を
渡すと、十分に見えない人がでてきます。
公平は、それぞれの人の状況に応じて必要な支援や調整を行うことです。
小さい方には、より高い台や補助を提供し、みんなが同じ景色を見ることが
できるようにします。
現在の社会や国の支援も、状況に応じて公平に手厚くなるよう工夫されています。
例えば、障がい者手帳を持つ方には交通機関の無料や割引などの支援が行われています。
これは、ハンデキャップを持つ方々が平等に社会参加できるように配慮した公平な
支援です。現在、国単位でも貧富や識字率・生存率での格差があります。
我々ロータリーが目指すのは、「平等」だけではなく、「公平」に近づくことだと思います。
すべての人がそれぞれの状況に応じて必要な支援を受け、共に暮らしやすい社会を
築くことが大切だと思います。すべての人・環境が公正に向かってほしいと
願っております。

いよいよ、10月はRI2500地区の地区大会が控えております。
参加の会員皆様、お留守番の会員皆様、どちらも大きな関心を持っていただき
年度の中の一大イベントを楽しみましょう。

会長 徳島 義人

ニコニコはウェブサイトからもできます。
フォーラム欠席の方はこちらからもできます。

9月19日 札幌移動例会にて

梅井さん 「移動例会楽しみました」
東堂さん 「鳥海さんありがとうございます」
中嶋さん 「鳥海さんお久しぶりです」
鳥海さん 「久々に皆さんにお会いできて嬉しかったです」
菅野さん 「鳥海さんありがとうございました。会えてうれしかったです。LOVE(笑)」
中村さん 「疲労困ぱいです」
吉本さん 「鳥海さんありがとうございます」
渡邉さん 「」
徳島  「鳥海さんありがとうございます」




出席報告

(10月12日 12:43現在)
出席報告 会員総数 出席義務会員数 出席義務出席数 出席免除会員数 出席免除出席数 出席率
10月06日~10月13日 0 0 0 0 0 0.00%
09月29日~10月06日 0 0 0 0 0 0.00%
09月08日~09月15日 18 16 11 2 0 61.10%
(注)上表のうち青色部は修正済み出席報告です。

幹事報告

【卓話担当のお知らせ】

10月 6日 「WEB例会とフォーラムについて」梅井職業奉仕委員長
10月20日 「地域社会の経済発展月間に因んで」泉親睦・ニコニコ職業分類委員長
10月27日  「米山月間に因んで亅大島インターアクト委員長
締め切りは一週間前になります。(IT委員会までメールでお送りください。)
it@hokkaido2500rotaryeclub.org

【その他お知らせ】

フォーラム欠席の方の活動計画書をそれぞれの棚に入れてあります。
近日中にお持ちいただき、中を確認お願いします。

【ロータリーレート】
10月は 1ドル 149円
幹事 中村 孝俊

委員会報告

【危機管理委員会】NEW
危機管理委員会より全体メールに「危機管理委員会NO2」を流してますのでご覧ください。
危機管理委員長 大島 義孝


【親睦委員会】
親睦委員会の活動として、会員の近親者やパートナーなどにロータリー活動の協力、満足度向上のためメモリアルな日(誕生日や記念日等々)に花を送るメモリアル活動ですが、今年も行いたいと思い ます。
ニコニコボックスは、会員がご自身の喜び事、祝い事、お礼、近況報告、些細な失敗などを面白おかしく披露するとともに、会員が自発的に善意を拠金にて表現するものです。
集まった善意はクラブの奉仕活動の基金として活用させていただきます。
ニコニコはウェブサイトからもできます。
こちらもご利用ください。



親睦・ニコニコボックス・職業分類委員長 泉 友洋

雑誌委員会報告

ロータリーの友、9月号をEクラブ会員みなさまの
棚に入れてあります。随時受け取りを
お願いします。
お手元にあるロータリーの友をご覧ください。

雑誌委員長 中田 雅昭

卓話

「WEB例会とフォーラムについて」


今回の卓話は「WEB例会とフォーラムについて」と題してです。

先ずは当クラブのHPトップに「ロータリーEクラブとは」とあります。当クラブメンバーは何度も目にしていますが他のクラブから訪れている方は先ずこちらからご覧ください。

次に「ロータリーEクラブとは」「ロータリークラブとロータリーEクラブの違い」などの紹介があります。

簡単に説明しますと当クラブを含めEクラブはWEB上での例会・理事会・総会などを運営し奉仕活動・寄付行為・地区大会等他のクラブの方々と直接お会いする場面では従来のロータリークラブと同様の活動をしています。中には直接顔を会わせず地区大会等にも参加せず衛星クラブとして捉えている方もいらっしゃいますが正式に国際ロータリーから認証されているクラブです。

当クラブの会員の多くはRI2500地区第3分区に居住していますがクラブの所在地は次のようになっています。

本クラブの所在地域は、全世界とし、ワールドワイド・ウェブのhttps://hokkaido2500rotaryeclub.org 上にある。

現在の会員は北海道内のみに留まっていますが地区では2510地区と分区では第5分区と第8分区と点在しています。将来的には国内各地に会員を増やしていきたいものです。

さてWEBでの例会は新型コロナの影響で各ロータリークラブでもZOOM会議などの整備が大分進み直接会わずとしても会議は可能になりました。しかしロータリアンとして直接顔を会わせての親交を深め意見を交換する場面はロータリークラブ・ロータリーEクラブともに必要な場面です。どこで当クラブでは月に一度Eクラブフォーラムととして例会扱いにはなりませんが会長・幹事の下に理事者をはじめ参加可能な会員が集い打ち合わせを重ねています。終了後にはもちろんフォーラムに参加が叶わなかった会員にも周知できるように会員専用のHP上にて理事会報告のページに掲載報告されます。

Eクラブは例会運営の他は特に大きく従来のロータリークラブとの違いはありませんので今後ともよろしくお願いいたします。



参考までに当クラブの定款では下記の様に定められています。

第6条 会合(Eクラブ)

第1節― 例会。

(a) 本クラブは、毎週1回、細則に定められた日に、クラブのウェブサイト上に参加型の

活動を載せることによって、定期の会合を開かなければならない。会合は、ウェブサイトに参加型の活動が掲載される日をもって開かれるとみなされるものとする。

(b) 会合の変更。 正当な理由ある場合は、理事会は、例会を、前回の例会の翌日から次の例会の前日までの間のいずれかの日に変更することができる。

(c) 取消。 例会日が一般に認められた祝日を含む国民の祝日に当たる場合、またはクラブ会員が死亡した場合、または全地域社会にわたって流行病もしくは災害が発生した場合、または地域社会での武力紛争がクラブ会員の生命を脅かす場合、理事会は、例会を取りやめることができる。理事会は、本項に明記されていない理由であっても、1年に4回まで例会を取りやめることができる。ただし、本クラブが3回を超えて続けて例会を開かないようなことがあってはならない。

第2節― 年次総会。役員を選挙するための年次総会は、細則の定めるところに従い、毎年12月31日までに開催されなければならない。


クラブの細則では例会運営について下記の様に定めています。

第15条 例会の方法

本クラブの例会は毎日ウェブサイト上で行い、毎週会長が会長として意見を述べると共に、毎回の例会は月曜から日曜までの一週間の間に提案された毎週のテーマについて、参加するすべての会員が意見を述べ、適宜ディスカッションをするものとする。また各委員会の報告、RIや地区会合の報告、各会員の奉仕活動の報告についてはインターネット上で報告し、各会員の近況などについても会員が自由に掲載するものとする。

ただし、その内容は極端に長すぎ、クラブ内の親睦を混乱させるものであってはならない。幹事報告や事務連絡は幹事が適宜ウェブサイト上か電子メールで行う。なお、ウェブサイトの更新時に一時的アクセスできない時間がある。

また、ウェブサイト上の例会と並行して実際の会合を開催する場合がある。

職業奉仕委員長 梅井 幹雄


投稿内容をご記入ください。※100文字以上、2,000文字以内で投稿してください。